
週刊ナゴレコ|2022年6月10日号

名古屋の美味しいグルメを、日々紹介している私たち。
でも、毎日欠かさず記事をチェックするのは少し大変ですよね。
「スキマ時間でサクッとグルメ収集したい。」
そんな方に向けて、最新記事をまとめて読める『週刊ナゴレコ』を配信することになりました!
配信日は、毎週金曜。
前週の木曜日から1週間、公開された記事をまとめて読むことができます。
ぜひ、楽しく読んでいただけたら嬉しいです◎
週刊ナゴレコ|2022年6月10日号
日比野|フロレスタ
名古屋国際会議場から徒歩圏内の場所にあるため、イベントがある際にも立ち寄りやすいです。
人気ドーナツは早い時間に完売してしまうこともあるので、オープンから早めの時間に訪れるのがオススメですよ!
店内は、広めの空間でゆったり。
4名掛けのソファーからひとりで利用しやすいカウンターまであり、どんなシチュエーションでも落ち着けそうです。
●どうぶつドーナツ/うさぎ 278円(税込)
ピンクのうさぎさんは、ネイチャードーナツにホワイトチョコといちごパウダーで自然な色をつけ、カリッとした有機煎りアーモンドでかわいく耳をつけたもの!
お顔もひとつひとつ職人さんが丁寧に描いています。
食べるのがもったいないほどのかわいさで、このまま飾りたくなってしまいますね。(笑)
高畑|Cafe3tempo
地下鉄東山線・高畑駅から徒歩15分ほどの場所にあります。
駅からは少し距離がありますが、お店の前には3,4台分の駐車スペースがあるので車での来店も◎
コンパクトなお店で、席数は2~4名がけのテーブルが合わせて5つほど。
落ち着ける雰囲気で、1人でも気軽に利用できそうです。
●オレンジショコラパフェ 1,800円(税込)
フルーツやアイスだけでなく、マカロンや生チョコまでのっていてボリューム満点!
マカロンはオランジェットになっていて、中にもオレンジが入っているというこだわり。
みずみずしいオレンジとチョコクリームの組み合わせは無敵です!
上前津|珈琲ぶりこ
大須商店街のなかにある、古民家のレトロな雰囲気をそのまま利用したハイセンスなカフェ。
店舗の中だけでなく、先にレジでお会計を済ませてしまえばお店の前のテラスでも飲食できるフリーなスタイルです。
フロアのほぼ全体が客席となっており、グリーンやグレーをベースとしたレトロなソファーが並んでいます。
客席が多くゆったりとくつろぐことができるので、おひとりさまでも落ち着いて休憩することができます。
●ほうじ茶ラテ 640円(税込)
ツンツンにツノが立ったほうじ茶クリームの上には、キラキラと光る金箔がアクセントに。
ミルクはクリーミーで濃厚なのに、しっかりとほうじ茶の香ばしい風味を感じることができます。
今回はホットでいただきましたが、アイスドリンクとしてオーダーしてもOK!
港区役所|中国料理 四川
お店があるのは、地下鉄 港区役所駅から徒歩5分のところ。
お店の近隣には大きめの専用駐車場も完備されています。
どこか懐かしい中華料理店。お店に入ると、右手には円卓、左手にはお座敷があります!
人気店のため、混雑時には相席になるときもあるのだそう。
●担々麺/小 990円(税込)
人気No.1メニュー!スープのお味は結構ごまの香り強め!
激辛レベルは少々高めに感じますが、ごまの旨みで美味しくいただけること間違いなし!
このメニューのリピーターが多いのも納得の、クセになりそうなお味でした。
覚王山|ZARAME NAGOYA
お店は、覚王山駅から歩いて6分ほどのところ。
岡崎市発祥の人気ドーナッツ店ですが、こちらのお店は名古屋市内の1号店です。
店内のショーケースにはバラエティ豊かなドーナッツが並び、どれもおいしそうで目移りしてしまいそう。
イートインスペースは席間隔が広く、なかにはゆったりとくつろげるソファー席などもありますよ。
●マシュマロチョコクランチ 360円(税込)
ザクザクとしたチョコクランチの食感をしっかりと感じられる食べ応えのある一品。
コーティングされたマシュマログレーズはチョコレートがほろ苦く感じられるほど濃厚でとても甘い!
サイズも大きめなので、これひとつで十分満足感をあじわえますよ。
栄|赤福茶屋
お店は、松坂屋名古屋店のB1階。栄駅から直結のため、アクセスも抜群◎
こちらのお店では、「伊勢名物 赤福」をお店で食べることができるんです。
店内では、定番の赤福はもちろんのこと、お土産にもできるぜんざいやティーバッグで淹れられるほうじ茶も販売されています。
●赤福氷 600円(税込)
ふわふわの氷に抹茶蜜。なかに入っているこしあんも滑らかな舌触りに絶妙な甘さで最高。
お餅も入っていて、最後まで飽きずに美味しく楽しめるかき氷です◎
今週のひとこと
実は私、もともと辛いものが苦手だったのですが…。
取材でうま辛料理をいただく機会がたくさんあり、そのおかげで辛さ耐性がレベルアップ!
ついに、坦々麺を食べられるようになりました。ラーメン好きとしては嬉しい成長です。
来週も、お楽しみに!