
栄|新鮮な川魚、ジビエに舌鼓!絶品すぎる料理に価値観が変わる!?
だいぶ暑くなってきたからか、道行く人たちも半袖が増えてきましたね!
ちょうど季節の変わり目になって、これから雨も多くなるから憂鬱だなぁと思っている人も多いかもしれませんが・・!
この梅雨に入るくらいのシーズン、まさに今からが旬!ようやく食べられるものと言えば、つい最近解禁になったばかりの鮎!
みなさん、鮎は一年しか生きられないということ、知っていましたか?しかも、綺麗な川でしか生息していないんですよー!
今回は解禁になったばかりのこれからが旬な鮎をご紹介!!
旬の新鮮な食材を贅沢に味わう「柳家錦 (ヤナギヤニシキ)」
錦の雑居ビルにある柳家 錦さん。
実は教えたくない!けれども柳家 錦さんはなかなかの有名店。名前を聞いたことがある!という方もいるかもしれません。
本店は岐阜の瑞浪にあり、ご兄弟が営んでいらっしゃいます。そんな柳家さん!なかなか瑞浪までは行けませんが、名古屋のしかも錦にあってくれてありがとう!としか言いようがないです。
雑居ビルの奥へ進むと、柳家 錦さんの暖簾を発見!
少々緊張しつつ、中へ。
予約が必須なため、事前に連絡をしてカウンターをお願いしていたのですが、なんと特等席!
目の前に焼かれている鮎、鮎、鮎!!!
ちなみに、コースは1万円、1.1万円、1.2万円とあります。千円高くなると1品増えるということで、今回は1.2万のコースにしました。
さっそく、今回のコースをご紹介!
前菜
左からモロッコいんげんの胡麻和え、蜂の子、空豆
mia、蜂の子(むしろ虫)が初めて。最大の難関!と思いましたが、カリッとした小エビのような、思っていたより虫感のない佃煮でした。やや成虫になりかけていないか?と思われるものもいましたが、思ったよりいけました。これは、柳家さんだから!?笑
サクラマスのお造り
鮭のようだけど、それより少しさっぱりとしている!しかも舌触りがまろやか。しっかりと脂があって、でもくどくない!!
和良鮎
目の前の炭火でじっくりと焼き上げられた和良鮎。しかも解禁になったばかりでまだ若いこともあって身がとてつもなく柔らかい!そして繊細な味!!
綺麗な金色の模様に、ふっくらでジューシーな白身、そしてほろ苦いハラワタ。こんな美味しい鮎があるのだろうかと思うくらい美味しかったです!!
大将から教えていただいたのですが、岐阜の和良鮎は清流めぐり利き鮎会で3度グランプリを受賞している、日本で最も美味しいと言っても過言ではない鮎なんです!!名古屋でも食べられるお店はかなり少ないのだとか…
そんな鮎を贅沢にも2匹も丸ごと食べられるとは!!
お野菜
左下がオクラのお浸し、右下がアスパラの味噌添え、上にあるのがナスの揚げ浸し
鮎に感動したあとにお野菜でさっぱり。どれも素材の味をしっかりと引き出していて美味しかったです。
あまご、こごみ、山ウドの天ぷら
丸っと揚げられたあまご!白身でさっぱり、タンパクなかんじなのですが、ジューシー!
こちらは長野産なんだそうです。また山菜は奥飛騨のもの!
ちなみにここで大将から、あまごが海に行って、川に戻ってくるとサクラマスになると教えてもらってびっくり!あまごは白身なのに、サクラマスは赤身。しかも味が全然違う!
猪鍋
猪は初めてでしたが、臭みは驚くほど全くなく、むしろしっかりお肉を食べている!という満足感のあるものでした。結構量があるので、3~4杯は食べられるので、後半になると煮込まれたお野菜がますます美味しいんです!
尾長鴨
左からささみ、ももの皮、ロース
食べ方はささみ、ロース、ももの皮と徐々に脂身が増えていく順番がおすすめと言われたので、大将のアドバイスに従って食べてみました!
炭火で香ばしく、でもふっくらと焼きあがっていてささみなのにジューシーな味わい!!
ロースは鶏とはまた全然違う、繊細な歯触りと味わいでとにかく柔らかい!
ももの皮は脂がとってもジューシー!噛めば噛むほど味わいが深くなるというかんじです!
鹿のヒレ
まずそのままでいただいてみましたが、牛・豚・鶏、どれとも違う。だからと言ってジビエ感があるかというと、そんな感じもしません。ただ、お肉が甘い!
本当に驚くくらい柔らかくて甘いんです!柚子胡椒でさっぱり食べるのもまた美味しい!!鹿ってこんなのだったか?と思うくらいの衝撃です。
鹿のロース
鹿のロースが目の前に!!期待が高まる!
そしてついに目の前に!!!
ヒレで十分衝撃を受けていたのですが、このロースはとてつもない衝撃でした。
脂が甘いんです!!そして溶ける!!!え!?まだ噛んでないのに?と思うくらい、口に入れた瞬間から違いました!もちろん、粒マスタードで食べても、そのまま食べても美味しい!!!ジビエの虜になってしまいそう…
お野菜
金時草、ヤングコーン、ミョウガ
お肉を食べてここで少し酢の物的なかんじで出てきました。
紫で少し粘り気のある金時草は今からが旬。ここでも旬のものが出てくるあたりがさすがです。
とのんびり食べていると、いい香りが…
そう!うなぎ!!!
1.2万のコースにはうなぎもあるんです!!!
うなぎのかば焼きとタレご飯
皮はパリっと!身はふわっと!!そのまま食べることもできるけど、タレご飯に乗せて食べることもできる!なんとも贅沢な一品!!!
と、ここでさらなる衝撃!
五平餅焼いてる!!!
五平餅とお漬物
焼き立て、お味噌の香ばしい香り!食べてびっくり、お味噌が美味しい!
お食事中、終始美味しいと騒いでいるからか、大将が色々教えてくれるのですが、ここで大将から一言「くるみ、松の実、ピーナッツ、白ごま、黒ゴマ、蜂の子をすって味噌に混ぜてます」。
ん??は、蜂の子??なんと蜂の子まで入れているのだそうです!なんと!!!だからますます美味しいのでしょうか?何か隠し味?と思ってはいましたがまさか蜂の子とは…
そしてmia、気付いちゃいました。ほのかに香るこれは、ヒノキ!五平餅の棒からヒノキの香りが!!大将に聞いたところ、木曽檜なんだそうです!
そしてデザートの抹茶のブランマンジェ
メロン、さくらんぼ、生クリームにあんこが乗った和風なスイーツ。
最後の最後まで美味しい。またこの甘すぎず、かと言ってさっぱりしすぎない絶妙なチョイス。最初から最後まで本当に美味しかったです。
四季でそれぞれ食材が違う、ジビエを楽しめる最高の空間
季節ごとに出てくる食材は変わるので、季節もので何があるのか調べてから行くとますます楽しい柳家 錦さん!今からの時期は鮎が美味しいですが、秋になるときのこが増えたりもするそうなんです!
食材の仕入れの関係から予約が必須になりますが、行けば確実にジビエの価値観が変わります!
ちょっと贅沢してみたい!旬の食材を最高の状態で食べたい!そんな人にはおススメです!
INFORMATION
- 店名:
- 柳家錦 (ヤナギヤニシキ)
- 住所:
- 愛知県名古屋市中区錦3-12-30
- 電話番号:
- 052-212-5230
- 営業時間:
- [月~日] 18:00~ 夜は予約で二人から、昼は完全予約で人数が揃えば貸し切り営業
- 一人当たりの予算:
- ¥9,000~
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。