
レシピ|名古屋人愛用「チューブ味噌」で本格派の味わいがお手軽に!「Swind流お手軽麻婆茄子」

ナゴレコレシピライターのSwindです。本日は、名古屋人が愛してやまないアノ調味料を使った一品をご紹介します!
味噌カツにかけたり野菜スティックにつけたりと日ごろから大活躍の「チューブ味噌」。名古屋の家の冷蔵庫にはマヨネーズと並んで入っていると言っても過言ではありません。
しかし、この「チューブ入り味噌」のポテンシャルは、つけたりかけたりだけではございません。他の調味料と組み合わせて料理に使うことで、お手軽簡単に美味しい料理を作ることができるのです!
ということで、本日はホンキで作ると意外と大変な中華の定番「麻婆茄子」を、「チューブ味噌」&冷蔵庫によくある調味料を使って簡単に美味しく作るレシピをご紹介。豆板醤や甜麺醤といった余りがちな中華調味料を使わずに、冷蔵庫にある調味料だけで本格派の味わいが楽しめます!
スポンサーリンク
本格派の味わい!「Swind流麻婆茄子」
【材料】(2人前)
★なす | 中3本程度 |
★塩(なすの下処理用) | 小さじ1程度 |
★サラダ油(なすの油通し用) | 適量(作り方参照) |
○ひき肉(合挽 または 豚) | 200g程度 |
○塩・胡椒(ひき肉の下味用) | 少々 |
○ごま油 | 小さじ1 |
○ニンニク | 半片~1片 |
○輪切り(または粗切り)唐辛子 | 小さじ半分~1程度 |
○片栗粉 | 大さじ1(+大さじ1の水で溶く) |
◇ニラ(またはネギ) | ニラなら2本程度 ネギなら半分~1本程度 |
◇山椒 | 適量(お好みで) |
【合わせダレ】 | |
チューブ入り味噌 | 大さじ2 |
焼肉のタレ | 大さじ4 |
トマトケチャップ | 大さじ2 |
日本酒 | 大さじ1 |
にんにく(チューブ) | 2~3cm分ぐらい |
【作り方】
1.なすの皮を「シマシマ模様」になるように剥きます(ピーラーを使うと剥きやすいです)
2.なすを回しながらだいたい同じ大きさになるように乱切りにします
3.ボウルに入れたなすに塩(なすの下処理用)を振って全体になじませ、10分程度置きます
4.ニラは1cm幅ぐらいに刻みます。ネギを使う場合にはみじん切りで。
5.『合わせダレ』の材料を全部混ぜ合わせます
6・なすから出た水分をしっかりと切り、サラダ油でさっと素揚げします
(サラダ油は軽く煙が出るくらいまで強火でよく熱してください)
7.火は強火のまま30秒程度揚げ、すぐにザルに引きあげます
8.フライパンにごま油を入れ、ニンニクと唐辛子を入れてから火をつけます(やや強めの中火で!)
9.香りが立ち上ってきたところでひき肉を入れ、切るようにして炒めます
10.ひき肉全体に火が入ったら、ザルにとっておいたなすを入れ、軽くひと混ぜしてから合わせダレも加えます
11.強火でしばらく炒めてタレがしっかりと沸騰したら、弱火にしてから水溶き片栗粉を加え良くかき混ぜ余す。
12.とろみがついたところでニラを加え、あおるようにしてよくかき混ぜます
13.皿に盛りつけ、お好みで山椒を振って完成です
この名古屋めし、ココがポイント!
『チューブ味噌×焼肉のタレ×トマトケチャップ』で本格派の中華の味わいが簡単に再現できます!お勧めの割合は『1:2:1』ですが、お好みでアレンジしてみてください。
さらに辛さを加えたい場合には『ラー油』をプラス。辛い物が苦手な方やお子様向けには唐辛子やニンニクを減らして作ってみてください。
スポンサーリンク