レシピ|これぞ名古屋の味!八丁味噌を使った土手煮
WRITTEN BY
ナゴレコ編集部
-
-
-
#44
この記事を読んでいます
レシピ|これぞ名古屋の味!八丁味噌を使った土手煮
-
-
数多くある名古屋の定番料理の中でも、大定番!
特に寒い時期には食べたくなる、こってり味が病みつきな八丁味噌を使用した簡単で美味しい土手煮をご紹介します!
これぞ名古屋の味!八丁味噌を使った土手煮
どて煮というと作るのが難しいと思われがちですが、ポイントを押さえることができれば、実は簡単にできちゃいます!
さむ〜い時期にぴったりの名古屋の定番料理!美味しいどて煮はいかがですか?
(たっぷり4人分)
■牛スジ500g
■酒大3×2
ネギ1本
生姜1/2カケ
大根1/2本
こんにゃく1/2枚
*卵4個
*塩ひとつまみ
【調味料】
a赤味噌(八丁味噌)100g
a出汁600g
aみりん大4
a酒大4
a砂糖大4
【牛筋下処理】
鍋にたっぷりの水、お酒大3を加え再沸騰後、約1分湯でザルにあけます。
その後、冷水で表面に付いているあくを洗い落とします。
一口大にカットし再度、水とお酒大3、生姜スライス、ネギの青い部分を加えて、約15分下茹でして臭み消しをします。
その後ザルにあけ、牛すじの下処理は終わりです♪
この一手間が美味しく仕上げますよ!
ここからはお好みの食材でOKですが今回は、大根・茹で卵・こんにゃくで仕上げました。
【大根下処理】大根は厚めのいちょう切りをして、米のとぎ汁or米を加えた水から竹串がスッと刺さる位まで茹でましょう!一段と味の染み込み具合が変わります。
【ゆで卵】塩ひとつまみ加えた水から、沸騰後、弱火で約7〜8分流水に落としてから殻を剥きます・
【こんにゃく下処理】食べやすい大きさに手でちぎって、水から沸騰後弱火で約1分。
手でちぎると表面積が増えて味が染み込みやすくなります!
aの調味料を沸かし【下処理】した食材を加え弱火で約1時間〜1時間半煮て完成!
調理当日ももちろん美味しいですが、2〜3 日後は更に味が染み込んでいますよ♪
基本、沸かした調味料の中に食材を加えて煮込むだけの簡単レシピです!
大量に作ってお酒のアテや土手丼、コロッケなど、、アレンジもしやすいので是非この機会に作ってみてはいかがでしょうか^^?