
レシピ|名古屋めし×喫茶店めし=新名古屋めし!「台湾ピザトースト」

ナゴレコレシピライターのSwindです。
今回は名古屋めしの定番「台湾ラーメン」と喫茶店の定番グルメを合体させた「新・名古屋めし」をご紹介します!
台湾ラーメンの特徴と言えばピリ辛味の「台湾ミンチ」。今では台湾ラーメンに留まらず、台湾まぜそばや台湾やきそばなど幅広くアレンジされています。
そんな台湾○○にナゴレコでも新たな一ページをと意気込んで試行錯誤した結果、喫茶店の定番グルメ「ピザトースト」のフュージョンが激ウマの仕上がりに!
ということで、新たに誕生した合体名古屋めし「台湾ピザトースト」をレシピ化しました。ぜひお試してください♪
名古屋めし×喫茶店めし=新名古屋めし!「台湾ピザトースト」
【材料】
【台湾ミンチ(作りやすい分量)】 | |
豚ミンチ(又は合挽ミンチ) | 250g程度 |
サラダ油 | 大さじ1~2程度 |
にんにく(みじんぎり) | 1~2片 |
輪切り唐辛子(粗切り唐辛子でも可) | 2~3g(大さじ1~2) |
チューブ入り味噌★ | 大さじ1程度 |
豆板醤★ | 小さじ1程度 |
中華スープの素★ | 小さじ1~1.5 |
酒(日本酒 or 紹興酒)★ | 大さじ2程度 |
醤油★ | 小さじ1程度 |
塩・こしょう・山椒★ | 各少々(お好みで) |
青ネギ または ニラ(小口切り) | 4~5本分程度 |
【台湾ピザトースト(1枚分)】 | |
台湾ミンチ | 上記で出来た量の4分の1 |
食パン(4つ切り程度の厚さのものがベスト) | 1枚 |
トマトケチャップ | 適量 |
ピザ用チーズ | 30g程度 |
ピーマン(刻んだもの) | 少々(おこのみで) |
【作り方 ① ― 台湾ミンチ】
1.フライパンに油を入れ、にんにくと輪切り唐辛子を入れてから火をつけます。弱めの中火でじっくりと香りが立つまで温めます。
2.香りが移ったらひき肉を入れ、よく炒めます。
3.ひき肉の色が変わったら★を入れ、軽く炊きこむようにしながらさらに炒め合わせます。
4.水分が飛んだら小口切りの青ネギ(またはニラ)を入れ、火を止めてから軽く混ぜて完成です。
5.出来上がりはこのような感じになります。
【作り方 ② ― 台湾ピザトースト】
1.食パンにトマトケチャップを塗り、その上に台湾ミンチを広げます。
台湾ミンチが冷蔵庫に入れてあった場合には冷たいままでも大丈夫です。
(冷凍していた場合には解凍してください)
2.台湾ミンチの上にチーズをたっぷり載せます。その上にお好みで刻みピーマンやトマトケチャップを散らすと彩りよく仕上がります。
3.予熱したオーブントースターに入れ、チーズに軽く焦げ目がつくまで焼きます。
(火力は「強」がおすすめです。焼き時間はお使いのトースターに合わせて調整してください)
4.食べやすい大きさにカットし、皿に盛りつけて完成です。
この名古屋めし、ココがポイント!
台湾ミンチはこのまま醤油味のラーメンに乗せれば台湾ラーメンになります。また、台湾まぜそばにする場合には山椒をよく効かせると某有名店の味わいに近づきます!
また、台湾ミンチは保存も可能。炒める段階でしっかり水分が飛ばすことで、冷蔵庫なら数日、冷凍庫なら1ヶ月程度持ちます。
作り置きしておいた台湾ミンチを白ご飯に載せ、出汁や中華スープをかければ美味しい台湾茶漬けがあっという間に出来上がり。基本の台湾ミンチから、色んな「台湾○○」を作ってみてくださいませ。
スポンサーリンク