
レシピ|包丁もコンロも使いません!「超簡単!5分で出来るレンチンde台湾ミンチ&台湾まぜうどん」

ナゴレコレシピライターのSwindです。
今回は「名古屋めし基本のき」の第2弾!
名古屋めしとしてすっかり定番となった「台湾ミンチ」にフォーカスいたします。
台湾ラーメンや台湾まぜそば等でおなじみの「台湾ミンチ」、独特のピリ辛風味が名古屋人の心にスマッシュヒットして今やすっかり定番の「名古屋めし」となりました。
台湾ミンチを使った派生料理も数多く生まれており、このレシピコーナーでも「台湾ピザトースト」や「台湾春巻き」などのネオ名古屋めしとしてご紹介しております。
そんな台湾ミンチですが、いざ作るとなると「材料を包丁で刻んだりフライパンで炒めたり」と意外と面倒に感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし、今日からはもう心配不要!包丁もコンロも使わず「器ひとつ」で「たった5分」で作れちゃう「台湾ミンチ」のレシピを開発しました!
しかも必要な材料は全て「100円コンビニ」でそろうという優れモノ!
洗い物も最小限ですし、火を使わないので失敗もありません!
超お手軽な「台湾ミンチ」で、いつでも名古屋の味をご堪能くださいませ。
包丁もコンロも使いません!「超簡単!5分で出来るレンチンde台湾ミンチ&台湾まぜうどん」
【材料(つくりやすい分量/およそ一人前)】
豚ひき肉 | 150g程度 |
きざみねぎ(冷凍でも可) | ひとつかみ程度 |
焼肉のたれ | 大さじ3程度 |
七味唐辛子(お好みで加減してください) | 大さじ0.5~2程度 |
その他お好みの隠し味 (チューブ味噌、生姜、にんにく、山椒など) |
お好みで |
【作り方/台湾ミンチ】
①耐熱性の器(丼などでもOK)に豚ひき肉を入れ、軽くほぐしてからラップをしてレンジで温めます。700Wの場合で2分程度、500Wの場合で2分半程度が目安です。
②ひき肉をスプーン等でよくほぐしてから、刻みねぎと調味料を入れます。
七味唐辛子の量はお好みで加減してください。「大さじ2」入れると超激辛になります。
③今度はラップをせずにレンジで加熱します。700Wの場合で2分程度、500Wの場合で2分半程度が目安です。取り出したらよくかき混ぜて完成です。
【作り方/台湾まぜうどん】
①冷凍うどんを袋に記載された指示に従って電子レンジで温め、皿に盛りつけてから台湾ミンチを載せます。最後に卵黄を中央に載せれば完成です。
この名古屋めし、ココがポイント!
唐辛子は「七味」を使うのがお勧め。一味と違って複数の香辛料が一緒に入っていますので味に深みが生まれます。もちろん、チューブ入りの味噌やにんにく、生姜などを一緒にいれてもOK!カレー粉を入れてカレー風味にするのもまた乙です。
山椒を効かせると「台湾まぜそばの有名店」風な台湾ミンチに仕上がります。
なお卵黄だけをきれいに取りわけるのが苦手な方は、「一度お椀に卵を割り入れてから、レンゲで卵黄だけ掬う」方法がお勧め。うそっ!?というぐらい簡単に卵黄だけを取り分けることができます。
お手軽簡単バージョンで台湾ミンチの味を覚えたら、今度はぜひ「本格バージョン」も試してみてください(レシピは「台湾ピザトースト」「台湾春巻き」の回で紹介しています)。
スポンサーリンク