レシピ|名古屋の定番秋スイーツ!「鬼まんじゅう」
ナゴレコレシピライターのSwindです。
先日、この「名古屋めしレシピ」コーナーについて中日新聞様に取り上げて頂くことができました。思いのほか大きな記事でしたので驚きで一杯でしたが、大変光栄な機会をいただき本当にうれしく存じます。
さて、今回は名古屋めしの中でも秋の定番スイーツである「鬼まんじゅう」をご紹介します。
鬼まんじゅうと言えば、さつま芋がゴロゴロ入った和菓子のような蒸しパンのような一品。小さな頃は秋になると食卓に置いてあったというご家庭も多いのではないでしょうか?
そんな素朴な「鬼まんじゅう」、今回は本格的に蒸して作るバージョンと、レンチンで作るお手軽バージョンの2種類をご紹介いたします!
名古屋の定番秋スイーツ!「鬼まんじゅう」
【材料(5~6個分)】
さつまいも | 200~250g (小なら1本、中なら半分程度) |
砂糖 | 40~60g程度(小麦粉の3分の2程度) |
塩 | ひとつまみ程度 |
小麦粉 | 60~80g程度(さつまいもの重さの3割程度) |
炭酸水(水でも可) | 大さじ1~1.5程度 |
クッキングシート | 手のひらよりやや大きめのサイズを5~6枚 |
【作り方】
1.さつまいもを1cm弱の大きさになるよう賽の目切りにします。
2.さつまいもを10分程度流水にさらし、ざるにあけて5分程置き、しっかりと水気を切ります。
3.さつまいもをボウルにいれ、砂糖、塩を加えます。
5.全体にざっくりとまぶしたら5分程度置き、砂糖とさつまいもをなじませます。
6.粉と炭酸水を入れ、ゴムベラなどでしっかりとまぜあわせます。少し粘り気のあるもったりとした生地になればOK。生地が流れるようなら粉を、粘りが少ないようなら水を少しずつ加えて調整してください。
6.《蒸し器で蒸す場合①》カットしたクッキングペーパーに5~6個に分けた生地をのせ、蓋をして15分程度蒸します。さつま芋が柔らかくなっていればOKです。
7.《蒸し器で蒸す場合②》出来上がったら皿などに移し、表面の水分をしばらく乾かして完成です。
8.《レンチンする場合①》電子レンジでチンして作る場合には、皿の上にクッキングシートを敷き、上からふわっとラップをします。このとき、表面に軽く水(分量外)をふきかけると仕上がりがきれいになります。
9.《レンチンで作る場合②》レンジの時間は6~8分程度が目安。さつまいもに串がすっと通る程度に柔らかくなっていればOK。 ラップを外してしばらく表面を乾かせば完成です。
この名古屋めし、ココがポイント!
水の代わりに炭酸水を加えると、生地が少しだけふんわりと仕上がります。(特にレンチンで作るといっそうふんわり仕上がります)
今回は皮付きのままにしましたが、もちろん皮をむいてもOKです。また、生地に合わせる砂糖を黒糖にするといっそうコクのある味わいに仕上がります。
また、小麦粉の代わりに「小麦粉2:米粉1で合わせた粉」にするとよりもっちり感がアップします!
素朴でお手軽な秋の名古屋スイーツ、ぜひご堪能くださいませ!
スポンサーリンク