レシピ|正月といえばコレ!驚きのシンプルさ「名古屋の雑煮」

レシピ|正月といえばコレ!驚きのシンプルさ「名古屋の雑煮」

ナゴレコレシピライターのSwindです。

今回はお正月直前ということで、「名古屋の雑煮」をフォーカスします!

名古屋めしと言えば、味噌やソース、あんかけなどなど非常に「濃い味」で有名ですが、お雑煮だけはなぜか超シンプルなのです。

伝統的な名古屋雑煮は味噌は使わず澄まし仕立て。具も「角切り餅」と「餅菜」と呼ばれる小松菜の仲間の葉野菜のみで、あとは鰹節がチラッとかかる程度と「全国一のシンプル雑煮」と言われています。

なぜここまでシンプルになったのかは諸説あってはっきりしない模様。
それでも、正月にこのシンプルな雑煮を頂くと、新たな一年を頑張っていこうと気が引き締まります。
一年で最初に頂くものだからこそ、透き通った美味しさで身を清めるという意味もあったのかもしれませんね(ただの個人的推測にすぎませんが……)

今回は、伝統的な名古屋雑煮をベースに、Swind家で毎年頂く「ほっと美味しい新・名古屋雑煮」をレシピ化してご紹介いたします!

正月といえばコレ!驚きのシンプルさ「名古屋の雑煮」

【材料(二人分)】

だし汁 600ml程度
○白だし(または白しょうゆ) 大さじ2.5程度(白しょうゆの場合は加減を見ながら)
○みりん 小さじ1~2程度
○塩・さとう 少々(お好みの加減で)
もち(角切り) 2個
もち菜(又は正月菜、小松菜) 1~2株
鶏もも肉 4切れ(40~50g程度)
かまぼこ 4切れ
花かつお 1パック(お好みで)

【作り方】

1.もち菜(または正月菜)とは、名古屋エリアで正月にだけ見かける小松菜の仲間の葉物野菜。手に入らないときには小松菜で代用してもOKです。こちらは根の部分を切り落としてから、一株を3~4等分にざく切りにします。
KIMG7654

2.鶏もも肉は一口大に切ったものを一人あたり2切れ、かまぼこは薄めに切ったものを一人当たり2切れ用意します。せっかくのお正月ということなので、名古屋コーチンを使ってみるのもいいかもしれません。
KIMG7662

3.鍋にだし汁を張って中火にかけ、軽く沸騰したところで鶏もも肉を入れます。
KIMG7664

4.アクを取ながら一煮立ちさせ、鶏もも肉に火が入ったら○の調味料を加え、さらにかまぼこを入れます。
KIMG7670

5.鍋を弱火で温めながら、もちを用意します。名古屋雑煮は「角餅を煮る」のが伝統なのですが、Swind家は角餅を焼いて頂きます。角餅を煮る場合には、汁の中に入れて柔らかくなり過ぎない程度まで炊くと良いでしょう。
KIMG7673

6.もちが焼けてきたタイミングでもち菜を入れ、火を止めます。余熱で十分火が入りますので煮込む必要はありません。
KIMG7671

7.器につゆをを張り、もちと具材を入れて完成です。お好みで花かつおをパラりと散らしてください。
KIMG7679

この名古屋めし、ココがポイント!

本来の名古屋雑煮よりもちょっぴりだけ豪華バージョンのレシピでご紹介いたしました。

なお、雑煮に使う出汁は「鰹節&昆布」のものが一般的ですが、Swind流では年に一度の禊の気持ちを込めて「精進だし風」の出汁を使っています。

水1Lに対し干ししいたけを15~20g程度、昆布を10cm切りのもので1~2枚程度の割合で浸し、そのまま一晩おくだけで、旨味たっぷりのお出しの完成。雑煮以外にもおせち料理の煮しめや高野豆腐の含め煮、また年越しそばの出汁としても使えますので、大晦日の前日に大鍋でたっぷりと仕込んでおくのがお勧めです。
KIMG7651 

 

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});