
レシピ|まさかアレで出来ちゃうなんて……!「本格派なのに簡単!味噌煮込みうどん」

ナゴレコレシピライターのSwindです。
まだまだ寒い日が続いていますね……(汗
そんな寒い日には温かい麺類がうれしいものですが、名古屋で温かい麺類と言えば……
そうですね、「味噌煮込みうどん」ですね!!
とはいえ、味噌煮込みうどんを真面目に作ろうと思うと、味噌だったり出汁だったりと何かと準備が大変(汗 名古屋以外の方だとそろいづらい材料が多いのも正直なところです。
そこで何かいいものはないかなーとスーパーを見ていましたら……イイもの見つけました!
「きっと全国どこでも売ってるアレ」を使えば、簡単お手軽に本格的な味噌煮込みうどんが作れちゃいます!
ということで、今日は本邦初公開の「全国どこでも作れる簡単お手軽本格派味噌煮込み」のレシピを大公開です!
まさかアレで出来ちゃうなんて……!「本格派なのに簡単!味噌煮込みうどん」
【材料(一人前)】
《みそつゆ》 | |
『赤だし』のインスタント味噌汁のみそ(生みそタイプ) | 3~4食分 |
水★ | 500ml |
みりん★ | 50ml程度 |
白だし★ ※なくても可 | 大さじ1程度 |
だしの素★ ※なくても可 | 小さじ1程度 |
砂糖★ | 小さじ1~2程度 |
《めん》 | |
うどん(生麺タイプ/できれば無塩のもの) | 1食分 |
《具材》 | |
海老の天ぷら(惣菜のものでOK) | 2本 |
油揚げ | 1枚 |
かまぼこ | 2~3切れ |
長ねぎ(白ねぎでも可) | 3分の1本~2分の1本 |
【作り方】
1.長ねぎは斜めに大きめに切り、油揚げは半分に切ってから細かく、かまぼこは食べやすい大きさにスライスします。
2.うどんは「生麺タイプ」のものを使います。もし可能であれば「塩分無添加」のものを使うと仕上がりが美味しくなります。
3.鍋に★の材料を全ていれ、火にかけます。
今回は土鍋を使いましたが、ご家庭にある鍋で構いません。
4.一煮立ちしたらいったん火を弱め、「赤だしみそ汁」についているインスタント味噌を溶き入れます。
この「赤だしみそ汁の味噌」を使うのが今回の最大のポイントです!
かやくは捨てずに他の味噌汁やおすましの具にしたり、他の料理に使ったりすると良いでしょう。
濃い目が良い方は4食分がお勧めですが、加減しながら入れてみてください。
5.一煮立ちしたらうどんを入れ、さらに上に具を載せてからふたをかぶせ、中火でぐつぐつと煮込みます。
6.『うどんの指定茹で時間(今回浸かった麺では5分でした)』の1分前になったら、
生玉子を落として、もう一度蓋をして1分煮たてます。
7.火からおろし、海老天を載せて完成です。
この名古屋めし、ココがポイント!
今回のポイントは何といっても「赤出汁のインスタントみそ汁の味噌」を使うこと!
本格派の味噌煮込みうどんの場合、八丁味噌と白味噌や米味噌を合わせて使う事が多いのですが、何種類もの味噌を買うのは大変ですよね(汗
でも、赤出汁のインスタントみそ汁ならお手軽簡単! 一人前ずつムダなく作ることができるので経済性も抜群です!
また、海老天入り以外にも、いろいろとアレンジが可能。
たとえば、「海老天と油揚げ」の代わりに「豚肉(50~100g)とチューブにんにく(ちょこっと)」を入れると豚入りスタミナ味噌煮込みうどんに早変わりです!肉系の具を入れる場合には、味噌を入れる前に鍋に入れ、アクをとってから味噌を入れるといいでしょう。
他にも鶏肉やしいたけ、小松菜、白菜、にんじんなどなどお好きな具材を入れてみて、自分だけのオリジナルな味噌煮込みうどんを楽しんでください♪
スポンサーリンク