
レシピ|ちゅるちゅるうまうま!意外と辛いよ名古屋の「カレーうどん」

ナゴレコレシピライターのSwindです。
本日は個性あふれる名古屋麺文化の中でもひときわ刺激的な一品、「カレーうどん」をご紹介します!
カレーうどんそのものは他県他地方でも見られますが、あくまでもうどん屋さんの一メニューという位置づけ。しかし、名古屋では数多くの「カレーうどん専門店」があり、独自の発展を遂げています。
名古屋に住んでいる方なら「ちゅっるっちゅっるっうまうまっ」というフレーズを思い出すのではないでしょうか?
名古屋の「カレーうどん」の特徴は「黄色い見た目」「見た目よりもスパイシーで刺激的」「具は豚肉&ネギが定番」という3点。このポイントを押さえながら、ご家庭でも再現できるレシピでご紹介いたします。
呑んだ後の〆にもぴったりですよー!
スパイシーな名古屋の麺!「カレーうどん」Swindバージョン
【材料】(2人前)
【カレーつゆ】 | |
だし汁 | 600ml程度 |
カレー粉★ | 大さじ2 |
ターメリック★ | 小さじ1~2 |
白こしょう★ | 小さじ1~2 |
クミン★ | 小さじ0.5 |
白だし(10倍濃縮) | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
片栗粉(同量の水で溶く) | 大さじ1~1.5 |
【具材・めん】 | |
豚肉(切り落とし) | 100g程度 |
長ネギ(または白ネギ) | 半分~1本 |
油揚げ | 1枚 |
かまぼこ | 4切れ |
うどん | 2玉 |
【作り方】
1.具材を先に用意します。豚肉は食べやすい大きさにカット、油揚げは小口に刻みます。
油揚げの油抜きはしなくても大丈夫です。
2.ネギは斜めにスライスします。
3.かまぼこはお好みの厚さにスライスします。
4.カレーつゆ用のだし汁を用意します。
今回はかつお&いりこ系のだしパックを規定の倍量使った濃いめのものを用意しました。
より本格派を目指すのであれば「鶏がらスープとかつお出汁」を同量合わせてお使いください。
もちろん手間の無い顆粒出汁でもOK。
カレーの風味に負けないよう、しっかりとした濃い出汁を用意するのがポイントです!
5.上記のだし汁に白だしとみりんを加えて一煮立ちさせ、豚肉を入れます。
6.豚肉の色が変わったらネギと油揚げも入れます。火力は中火です。
7.ネギがしんなりしてきたら★の香辛料を入れます。予め合わせておくと良いでしょう。スパイスの配合はお好みでアレンジしてみてください。
8.火を弱めにして軽く温め、全体にカレーが馴染んで来たらいったん火を止めます。
鍋の中をよくかき混ぜながら水溶き片栗粉を流し入れ、とろみをつけます(硬さは加減を見ながら調整してください)
9.弱火でカレーつゆを温めている間に、うどんを用意します。
今回は冷凍うどんをレンチンして温めました。
10.うどんを入れた丼の中にカレーつゆを注ぎ、最後にかまぼこを載せて完成です!
この名古屋めし、ココがポイント!
カレーうどんを黄色くするポイントは『ターメリック』を追加すること。実はこの『ターメリック』、日本では『ウコン』と呼ばれています。二日酔い予防の健康ドリンクやサプリに入っていますよね?
名古屋ではお酒を呑んだ後に「〆のカレーうどん」というパターンがあるのですが、これはとても理に適った選択なのです(笑)
また、辛さの調整にはカイエンヌペッパーや唐辛子ではなく「白コショウ」を使うのもポイント。パンチのある辛さながら、スーッと引いて後に残らず食べやすく仕上げることができます。加減しながらお好みの辛さに仕上げてみてください。
スポンサーリンク