
大須観音|とろ~りやわらかな食感の秘密は“あの根菜”にあり!2種類のブレンドきな粉で食べるわらび餅
今日のおやつは何にしよう?
甘いものが食べたいけど、バターやクリームをたっぷりと使った洋菓子はカロリーが気になる…。
そんなときは、低カロリーで甘さひかえめな和菓子を食べてみてはいかがでしょうか?
今回紹介するのは、和菓子の中でも老若男女のファンが多い「わらび餅」。
大須商店街で購入できる、こだわり素材を使ったとろ~りやわらかな注目スイーツを紹介します♪
目次
持ち上げるとよく伸びるやわらか食感にハマる!大須商店街食べ歩きの注目スポット「かぐら屋 大須店」
テレビで知った気になるお店が目の前に!稲沢市の甘味処が手掛けるわらび餅専門店
この日は仕事の隙間時間に食べるおやつを探して大須商店街をランダムウォーク!
その道中、大須観音の付近をたまたま通りかかったその先に、以前テレビでグランドオープンの様子が中継されていた「かぐら屋 大須店」さんを発見!
放送当時から気になりつつもなかなか足を運ぶ機会がなかった念願のお店で、この日はおやつを購入することにしました。
和の佇まいが特徴のお店の前にはベンチがひとつ置かれているだけ。
「かぐら屋」さんの本店は稲沢市にあり、本店は甘味処として営業しているためゆったりと座って飲食することができるのですが、大須店はどうやらテイクアウトと食べ歩きに特化したお店のようです。
ドリンクのみの購入もOK!想像以上にバラエティ豊富な商品展開にびっくり
「かぐら屋 大須店」のメニューを見てみると、やはり主軸となる商品は名物の「わらび餅」。
手軽に食べることができるカップのタイプやドリンクになったものも販売しており、ワンコイン前後のリーズナブルな価格も魅力です。
各種ドリンクにはフルーツやわらび餅が入っていて、喉の渇きを潤すだけでなく、小腹満たしの効果にも期待が持てそうですね♪
ミルク入りのわらび餅ドリンク以外は生フルーツを使っているので、天然のビタミンをしっかりと摂取することができます。
大人数でシェアするならパックの方がお得!食べ歩きにはカップのタイプがおすすめ
プラスチックのカップに入っているのは、食べきりにちょうどいい量のわらび餅。
「きな粉」と「抹茶」がら選ぶことができ、「抹茶」の方は30円価格が上がります。
パックの方にはカップのタイプの4倍近い量のわらび餅が入っているので、たっぷりと食べたいときや大人数でシェアする場合はこちらの方が少しだけお得になります。
ただ、「かぐら屋」さんのわらび餅の賞味期限は当日中となっているので、その日のうちに食べきることができる量を購入しましょう。
香ばしいきな粉の風味に思わずうっとり♡とろ~り食感のわらび餅を実食
●カップわらび/きな粉 420円(税込)
少し悩みましたが、まずは定番の「きな粉」のわらび餅をカップで購入してみました。
片手で持ち上げてみると、それなりに重量感があり、カップの中にたっぷりとわらび餅が詰まっていることがわかります。
ふたを開けてさっそく箸でつまんでみるととてもやわらかく、やや弾力はあるものの、わらび餅が自らの重みでどんどん下へ伸びていきます。
きな粉がまぶしてあるため、時間が経つと箸の隙間からするするとわらび餅が逃げ出していくので、上手くバランスを取りながら美味しくいただきましょう♪
このやわらかさとほどよい弾力は、稲沢市で生産している「レンコン」の粉(蓮粉)を使っているから。
蓮粉には粘り気のある成分が含まれているので、わらび粉のみで作った一般的なわらび餅よりもふわとろ感が強めな印象でした。
そして、わらび餅にまぶしてあるきな粉は、白黒2種類のきな粉を独自の比率でブレンドしたオリジナルのものを使用。
甘味処として長年地域で愛されてきた経験を惜しみなく費やした、「かぐら屋」さん自慢のひと品といっても過言ではない気がします。
ぜひ一度食べてみてほしい!小さな見た目で大きな満足感を得られる逸品
今回はカップのわらび餅を購入したので、あまりの美味しさにすぐ食べきってしまいました。
食べ終わったあとも「また食べたい」と恋しくなる美味しい和菓子と出会ったのは本当に久しぶりです。
みなさんも一度、「かぐら屋」さんのわらび餅を食べてみてください。
きっと、きな粉の香ばしさと独特なとろ~り食感にハマってしまうことでしょう♡
INFORMATION
店名:
かぐら屋 大須店
住所:
愛知県名古屋市中区大須2-18-22
電話番号:
080-7545-8101
営業時間:
11:00 - 18:00
定休日:
水曜日
一人当たりの予算:
〜¥1,000
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。