
みなさん「役場めし」ってジャンルご存知ですか?
字面から大体想像がつくかと思いますが、お役所系の建物内にある食堂のご飯のことです。
「そんなの職員じゃないと食べられないんじゃないの〜?」と思いがちですが、
実は一般の方でも結構食べられる食堂はあるんですよ!
今回はそんな食堂の一つをご紹介〜!
我が国の食糧事情政策を動かす現場のランチやいかに! 「東海農政局食堂」
今回お邪魔したのはこちら!東海農政局〜♪
その名の通り、東海地方の農政に関する政策を推し進める農林水産省の出先機関ですね。
地下鉄市役所駅から西へ徒歩10分程度。名古屋城の正門近くに東海農政局はあります。
時間は11時頃、ランチどきは混む可能性があるので、不慣れな初見者は早めの時間に行った方がいいかもですね!
さあ早速食堂へ向かいましょう!まずは入口から堂々と入ります。
左手に守衛さんがいる受付がありますから、食堂に行きたいと正直に伝えましょう。
すると守衛さんから記帳を促されますので名前などを記帳。
その後IDカードを渡されますので、建物入口のゲートでカードをかざしましょう!
ゲートの改札が開いたら目の前にエレベーターがありますのでB1へ。
B1に着くとエラく暗い雑然とした通路に出ます。
「あ、コレはやっちまったか!?」感が漂いますが、気にせず左方向へ。
省エネ仕様の照明の暗い自販機を通り過ぎた先に少しばかりの光が漏れてきます。
それがココ!
傘が気になりますがとりあえず無視で。食堂に無事たどり着いたようです。
カツカレーが驚きの550円というのにも惹かれますが、まずはショーケースの中を眺めてみましょう。
プレートランチ・スペシャルランチ・BOXランチがメインのようです。
あとは定番ものの麺類やカレーメニューがずらりと。
献立カレンダーも貼り出してあります。
伺った日は9月19日。プレートランチはミックスフライ、スペシャルは豚とキャベツの甘辛丼です。
お、カレーピラフに特別感が漂いますね!よくわからんけどラッキー!
値段の書いてない「大吉弁当」ってのもあるんですね。写真を見返して初めて気が付きました。
そういえば入口付近にテイクアウト用のお弁当があった気がします。
もしかしたらそれかな?
全ての献立にカロリーと塩分表示がされています。
プレートとスペシャルに関してはさらに三大栄養素もプラス。
注釈のあたりにお役所感漂う仕事の細やかさを感じとれますね。
ミックスフライのプレートランチと迷いましたが、映えを優先してBOXランチに!
入口を入って右手に食券機があるので、食券を購入しておばちゃんに渡してください。
店内はこんな感じです。
中央のシマにセルフコーナーがあり、ご飯や味噌汁が置いてあります。
奥の方に受け取り口と返却口がありますね。
広くはないものの、清潔感のある店内でした。TVはさすがのNHK。
伺った時間はまだ誰も先客がいない時間でした。
ヒマな時間なら食堂のおばちゃんが食券の買い方から注文の仕方まで優しく教えてくれますよ♪
BOXランチは前もって用意してあるもので、トレーに乗った状態で渡されます。
ご飯とお味噌汁・お茶などはセルフサービス。
本日はカレーピラフの日なので、白米とカレーピラフの両方が置いてあります。
せっかくなのでご飯はハーフ&ハーフにしてみましたよ♪
ご飯を盛りつけている最中、おばちゃんの視線を感じたので念のため、
「(ハーフ&ハーフ)いいですか?」
と聞いてみたところ、
「どうぞどうぞ〜お好きなだけ食べてください♪」
と気さくなお応え。
ちなみに守衛のおじちゃんも食堂もおばちゃんもとっても人当たりの良い方でしたよ。
品数が多くて野菜中心の献立。バランスがしっかり考えてある感じがしますよね。
ではいただきます!
パクッと!
おお〜!なるほど懐かしい系だ!昔食べた給食を想起させるような懐かしい味付け。体のことを考えた栄養バランスと味付けは役場ならではのポリシーというべきか。
私たちが普段どれほど味覚重視の味付けに慣れてしまっているかを実感させられるメニューですね。
そういう意味でスパイスの風味が際立つカレーピラフは特別感が増すメニューなのでしょう。
星型のフライはイカのすり身。卓上のソースをドバッとかけて食べるのが吉。ど真ん中に鎮座しているのはごま団子。なぜデザートが真ん中なのかは不明。
カレーピラフはなかなかのスパイス感。
米は愛知県産とどこかに書いてあった気がします。
キレイに完食です!ごちそうさまでした!
食後はセルフサービスで食器類を返却しましょう。食器類の返却は棚下へ。
ここが滑り台状になっていて、そのままシンクにドボンとなる仕組みです。
トレーは棚上に、箸は使用済み箸入れに返却してください。
おばちゃんに「ごちそうさまでした。」とひとことお礼を言って食堂を後にしました。
お腹も満たされて余裕の出た私は、
受付でIDカード返却後、受付真向かいにある「消費者の部屋」へ。
肉類の食料自給率は7%だそうですよ。もっと上げていかないといけませんね!
どうすればいいのかはわかりませんので偉い方々にお任せします!
とりあえず国産肉を食べるように心がけてみます。
我が国の食糧事情に関する資料が所狭しと並んでいます。
壁一面にずらりと貼られていて、
あまりの情報量の多さにどこからどう見ていいのか…。
美味しく食べた後は我が国の食糧事情も勉強して帰ろう!
東海地方の特産品や地産地消レシピなど、食育関連の冊子なども色々と置いてありました。
この部屋は受付を通さなくても自由に見ることができますから興味のある方は気軽に立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
普段なかなか見ることのないお役所の一面を見れた気がして楽しいランチでした。
味付けに関しては好みがあるかもしれませんが、とってもお値打ちなランチだと思います。
ぜひ一度行ってみてください。
INFORMATION
- 店名:
- 東海農政局 社員食堂
- 住所:
- 愛知県名古屋市中区三の丸1-2-2
- 電話番号:
- 052-222-1236
- 営業時間:
- 7:30~9:15、11:30~13:30、17:30~19:00
- 定休日:
- 土曜・日曜・祝日
- 一人当たりの予算:
- 〜¥1,000
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。