
久屋大通|SNSで話題のチーズダッカルビが食べられる、やみつきなる韓国料理店
日本では数えるくらいしか行ったことのない韓国料理ですが、初めて美味しいと思った錦三丁目の韓国料理屋さんをご紹介させていただきます。
大津通から伝馬町通へ入ると、右手に大きな看板が目に飛び込んできます。看板を見てるだけで食欲が湧いてきます。
すでにお口の中がチーズを欲しがっています。
美味しいが止まらない、やみつきになる韓国料理「あじ韓 (アジカン)」
何軒かお店が横に並んでいて、少し奥に進んで行くと【あじ韓】さんの入り口が見えてきました。
テーブル席とお座敷があります。
目に飛び込んで来たのはキャイ〜ンのウド鈴木さんのサイン。「ウドちゃんの旅してゴメン」の収録でいらっしゃったようです。
お座敷は掘りごたつになってますので、足がしびれる心配もないですね。私にとっては重要なポイントです。
メニューを見ると、日本のお酒から韓国のお酒まで取り扱っていらっしゃいます。
フードも、韓国料理を中心にさまざまなメニューがあります。
先ず席につくと韓国では当たり前に出てくる、日本でいうお通しがでてきました。
手前からオイキムチ、マカロニサラダ、ワカメの茎の和え物です。
オイキムチの色鮮やかなこと。
お腹が空いてたので勢いよくオイキムチを一口目に食べました。思った以上に辛い。
でも嫌な辛さではなくて、食欲が増しついつい手が出てしまう辛さです。キュウリも一口サイズに細かくカットされていますので、味もキュウリの奥まで浸み込んでいます。
マカロニサラダはマヨネーズの酸味と固めに茹でてあるマカロニの相性が抜群です。辛いものの後の箸休めにぴったり。
ワカメの茎の和え物は茎が細く刻んであり、歯ごたえがありました。塩加減が絶妙で、こちらも手が止まらない。基本的に私はあまりお通しは食べませんが、即完食しました。
人生、初のチャプチェ。¥1.500
チャプチェって何?って思う方もいらっしゃいますよね?
簡単に言うと春雨を炒めたお料理です。そこに野菜を入れ、ごま油で味付けをする料理のことを指します。
ニンニクのいい匂いが店内に広がり、私のイメージしていた想像を上回る美味しさ。韓国の春雨は日本のものより太くてコシがあります。感覚的には冷麺の麺に近い印象です。味も濃くニンニクとごま油の組み合わせは最強です。
今回のメイン料理はSNSでも話題のチーズダッカルビ。
去年、韓国で食べて衝撃を受けたのを今でも覚えています。韓国で食べた見た目と近いチーズダッカルビに日本で出会えていなかったのですが、ついに見つけました!!
韓国語で「タッ」は鶏を、「カルビ」は「あばら骨」を表していて、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味。沢山のチーズとコチュジャンで炒めた韓国の鉄鍋料理。
一人前¥1.620。鍋は二人前からご注文いただけます。
見た目は凄く辛そうですが、チーズが入るのでまろやかなお味。しめじ、キャベツ、玉ねぎなどの野菜と鶏肉がチーズに絡んで、美味しいと何回も連呼し続けました。
会話も忘れるくらい食べるのに夢中で、盛り盛りとお皿に取り分けます。
お鍋の中にはトッポギも入っています。トック(餅)ポギ(炒める)で「餅の炒めもの」という意味。日本のお餅とは違い、トックは焼いてもあまり伸びず、柔らかい中にもしっかりとした食感があります。日本のお餅は煮れば煮るほどドロっとしますがトッポギは形も変形せずモチモチなのに弾力がある不思議な食感でした。
〆には具を食べきる前にご飯を追加して、リゾットのような楽しみ方をします。一人前¥400でご飯が追加でき、具を食べきってしまうと一人前¥700になるそうです。
ご飯を入れるとチーズリゾットのようになり、スープの旨味を全てご飯が吸収します。これがまたご飯と合う!!代謝も上がり体もポカポカ。
店員さんに「全部美味しい!」と感想を伝えずにはいられないほど全部が◎。付き合ってくれたお友達も味付けが全部タイプと大絶賛でした。
美味しい韓国料理屋さんに出会えていない方にもオススメしたい
営業時間が長く、ランチもあります。深夜3時まで営業していますので、仕事が遅くなった日や、2件目でも足を運んでいただけますよ。
辛いものが決して得意ではない私ですが、もうトリコになってしまいました。実はチヂミやプルコギも気になっているので、また足を運びたいと思っております。
美味しい韓国料理屋さんに出会えてない方!自信をもってオススメします。
INFORMATION
- 店名:
- あじ韓 (アジカン)
- 住所:
- 愛知県名古屋市中区錦3-4-21 花金ビル1F
- 電話番号:
- 052-961-0577
- 営業時間:
- [月~金]11:00~15:00(L.O.14:30) [月~土]17:00~翌3:00(L.O.2:30)
- 定休日:
- 日曜・祝日 (祝日は要問い合わせ)
- 一人当たりの予算:
- ¥3000〜¥6000
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。