
ナゴレコ編集部のポッドキャスト #02 愛知県とタイアップ!「あいち県民の日」を振り返る。

-
#2
この記事を読んでいます
ナゴレコ編集部のポッドキャスト #02 愛知県とタイアップ!「あいち県民の日」を振り返る。
-
今回のポッドキャストは、愛知県とのタイアップで実施した「あいちの魅力、どこまで知ってる?学生編集部がプロモーション!」を、7代目学生編集部編集長「はる」と、同じく7代目の広報長「Miu」が振り返ります。
この記事ではダイジェスト版として公開しています、本編はぜひ音声でお楽しみください!
目次
ナゴレコ編集部のポッドキャスト #02 愛知県とタイアップ!「あいち県民の日」を振り返る。
「愛知の魅力、どこまで知ってる?学生編集部がプロモーション」振り返り
Miu
「ナゴレコ編集部のポッドキャスト始まりました。今回のテーマは『愛知の魅力、どこまで知ってる?学生編集部がプロモーション』を振り返るということで、7代目学生編集部のはると広報長のMiuでお届けします。よろしくお願いします!」
はる
「お願いします!」
Miu
「それではまず、自己紹介を簡単にお願いします。」
はる
「編集長のはるです。大学4年生、よろしくお願いします!」
Miu
「広報長のMiuです。よろしくお願いします!」
Miu
「今回の企画は、11月27日のあいち県民の日をきっかけに、多くの人に愛知の魅力を知ってもらおうとスタートしたもの。私たちナゴレコ学生編集部が、愛知県を五つのエリアに分けて取材し、魅力を発信していくという内容でした。五つのエリアとは、名古屋・尾張・東三河・西三河・知多ですね。」
はる
「はい。それぞれのエリアごとに実際に取材に行って、その地域ならではのスポットや体験を記事化しました。今回は、その各地域で私たちが行ってきた場所や感想を一つひとつ振り返っていきたいと思います。」
1. 名古屋エリア:名古屋ダイヤモンドドルフィンズの応援
はる
「まずは、みんなおなじみの名古屋エリアから。私とMiuも参加した『名古屋ダイヤモンドドルフィンズのバスケ観戦』です。」
Miu
「そう! 栄の地下街やショッピングモールで広告を見かけたり、地下鉄のアナウンスでも流れていたりと、けっこう身近なチームですよね。」
はる
「人生初のバスケ観戦でしたが、めちゃくちゃ面白かった! 試合前の初心者向けルール解説があったから、初めてでも盛り上がり方が分かりやすかったよね。」
Miu
「試合前に応援方法をレクチャーしてもらえたおかげで、すぐに楽しめました。あと、ナゴレコといえばやっぱりグルメ。栄のキッチンカーでたこ焼きやクレープを買って腹ごしらえしてから観戦ができるのもポイント。」
はる
「会場の中で食べられるのがいいよね。応援グッズも豊富で、音を合わせて叩いたり、試合の熱狂を肌で感じられたのが最高でした。しかもこの日はドルフィンズが見事勝利!」
Miu
「さらに別のメンバーが選手インタビューを記事にしてくれているので、詳しく知りたい方はそちらも要チェックですね。」
2. 東三河エリア:道の駅とよはしで「ネクストクルーザー」体験
Miu
「次に紹介するのは、はるが取材した東三河エリアですね。」
はる
「東三河の豊橋にある『道の駅とよはし』で、電動ミニカーのネクストクルーザーに乗ってきました。イメージとしてはゴーカートが行動を走れるようになった感じ。免許証が必要ですが、簡単な練習タイムがあるから初心者でも安心!」
Miu
「海や緑豊かな山道の風景を楽しみながら、オープンエアで走るのは気持ちよさそう!」
はる
「そうなんです。インストラクターが先導してくれるので、道に迷うことなく安心。写真も撮ってもらえて“映え”もバッチリ。練習後は道の駅で野菜や果物を買ったり、ヤマサのちくわやジェラートを食べたりして大満足でした。」
3. 西三河エリア:西尾市の「抹茶ミュージアム 和く和く(わくわく)」
はる
「続いて、Miuが行ってきた西三河エリアは?」
Miu
「私は西尾市にある『抹茶ミュージアム 西条園 和く和く(わくわく)』さんで、抹茶の工場見学&お茶の品質鑑定、さらに茶道体験などがセットになった“7つの体験コース”を受けてきました。西尾は抹茶で有名だよね。」
はる
「茶葉を実際にブレンドして、自分好みの抹茶を作れるって楽しそう!」
Miu
「そうなんです。茶商がやっているような品質鑑定体験をして、自分が好む味わいを見極めつつブレンド。その後は、ミュージアム併設のカフェでスイーツと一緒に自分がブレンドした抹茶をいただける。抹茶好きは必見ですよ!」
4. 尾張エリア:瀬戸市「STUDIO 894(スタジオ ヤクシ)」での招き猫の絵付け体験
はる
「尾張エリアは瀬戸市に行ってきました。瀬戸といえば、焼き物の街。そこで真っ白な招き猫に絵付けをする体験をしたんです。」
Miu
「招き猫って右手、左手、両手などポーズによって“金運・人脈・両方”を招く意味があるっていうのが面白いよね。」
はる
「私は欲張りなので両手挙げにしました(笑)。約45分間かけて下書きしてから色付けするので、初心者でも失敗しにくいんです。完成後は焼き上げて1か月後におうちに届くから、“どんなふうに仕上がったかな?”ってワクワク感もあります。」
Miu
「カフェスタンドも併設されているから、焼き物の町の雰囲気を味わいながらリラックスして体験できるのが魅力だね。」
5. 知多エリア:半田の「ミツカンミュージアム」見学
Miu
「最後は知多エリア。半田市にあるミツカンミュージアムです。」
はる
「ミツカンといえば“お酢”やポン酢などが有名だけど、創業が愛知県・半田市だって意外と知らない人も多いかも。ここではお酢の歴史や製造工程、半田の歴史を体験しながら学べるよ。」
Miu
「巨大な桶の展示や、デジタルサイネージで“お酢作り職人”ゲームができたり、子供も大人も飽きずに楽しめるのがポイントですね。」
はる
「さらにおすすめなのが、オリジナルパッケージの『味ぽん』を作れる体験! 自分の写真をラベルに入れて持ち帰れるので、記念にもなるし盛り上がります。1回200円でちゃんとポン酢が付いてきます。」
まとめ
Miu
「というわけで、名古屋・東三河・西三河・尾張・知多という五つのエリアで、私たちナゴレコ学生編集部が取材に行った場所を振り返ってみました。どこも楽しかったね!」
はる
「本当にそれぞれの地域に特色や魅力があって、まだまだ愛知には面白いスポットがたくさんあります。みなさんもあいち県民の日や週末を活用して、気になる場所があればぜひ訪れてみてください。」
Miu
「私たちの取材記事もアップされているので、詳しい情報が知りたい方はそちらをチェックしてみてくださいね。以上、ナゴレコ学生編集部から、はるとMiuがお届けしました!」
はる
「それではまた次回お会いしましょう。バイバイ!」
Miu
「バイバーイ!」