国際センター|市場内にある鶏肉の専門店が酒場形態で提供するセットがヤバ過ぎる

国際センター|市場内にある鶏肉の専門店が酒場形態で提供するセットがヤバ過ぎる

お酒の定番のおつまみといえばなんでしょうか?サッとで出る塩辛や冷奴、餃子や唐揚げなどの肉、揚げ物系も間違いなくその1つといえるでしょう。
その定番の中に絶対入ってくるのが焼き鳥!お店からモクモクと湧き立つ煙とその香りだけでも胃袋が刺激されますよね。
丁寧に串刺しされ、焼かれた焼き鳥はお酒に合うこと間違いなし!

今回はそんなこだわりの焼き鳥をいただけるお店をご紹介していきます!

昼は卸売り、夜は酒場の二刀流!「つるや食品」

名駅から徒歩圏内の柳橋中央市場内にあり、アクセス◎

お店があるのは中村区名駅。名古屋の玄関ということもあり、毎日「マジで?」と思うくらいの人が行き来しています。

客観的に見ると尋常じゃないほどの人がいるんですが、この人混みをスイスイと泳ぐように避けながら歩けるようになったのはいつからだろう。地下鉄に名鉄、JRに新幹線、あおなみ線と全国屈指の利用者数を誇る名古屋駅にはその人の量とそのニーズに応じた飲食店があり、どのお店も魅力的ですよね。特に名駅エリアは名古屋名物を提供するお店が圧倒的に多い印象です。

そんな名古屋の交通の玄関である名駅エリアにはもう1つ食の玄関が存在します。それが柳橋中央場

名古屋、国際センター駅から徒歩圏内にあり、この地域の旨い食材が一堂に会する場所ですよね。飲食関係者だけでなく、私たち一般人も気軽に足を運ぶことができるわけですが、旨い食材を出す市場には旨い店があるんです!

柳橋中央市場マルナカ食品センターにあるのが今回ご紹介していく「つるや食品」さんです。

1つのお店として場所が区切られているわけではなく、市場に出店しているお店の1つとして、朝は鶏肉の卸売り専門店、夜はその新鮮な鶏肉を扱う専門店と2つの顔を持つお店なんです!

市場の中にあるお店ですが、座席はカウンター席に通路に設置されたテーブル席、そして立ち飲み席までしっかりと用意されています。

夜の酒場営業は17時から。私が訪れた日も仕事終わりに1杯飲んで帰るサラリーマンからチビチビとお酒を飲む常連っぽいおっちゃん、そしておひとり様の女性までその客層は広く感じました。私は今回予約して訪れたので、カウンター席に案内してもらいました。わざわざ予約をした理由は後ほど触れていきます。

 

卸売りだからできるアッと驚く価格設定

フードからメニューを確認していきましょう。

鶏肉料理専門店と銘打っていますが、メニューの大半を占めるのが焼き鳥なので、焼き鳥が味わえる酒場と表現していいと思います。焼き鳥を中心に野菜の串もの、ちょっとしたおつまみというラインナップですね。

中でも目を引くのは赤字で書かれた名古屋コーチンの串!名古屋コーチンといえばこの地域が日本、世界にも誇るブランド鶏の一角!絶対味わわなければならん…。

ドリンク類はいわゆる居酒屋の定番メニューが漏れることなく用意されていますね。レモンがゴロッと入ったサワーとハイボールは間違いないでしょう。焼き鳥は最近さまざまなお酒との相性の良さが提案されている、お酒を問わない万能おつまみ。あなたの好きなお酒とともに焼き鳥を味わいましょう!

そしてこちらには前日までの事前予約のみでいただくことができる、超お得なセットがあるんです。その名も「へべれけセット」です!

内容はお通しにお任せの串ものが5本、それにドリンクの飲み放題30分がついて1,100円というスーパーコンピューターもフリーズしてしまうくらいの超破格なんです!この値段設定に関しては本当に大丈夫なの?文字面だけ見てもお得感すごいけど、実際に見ていくとさらにすごいことになっているので、みんなでひっくり返っていきましょう。

 

開いた口が塞がらない!驚愕のセットの名は「へべれけセット」

まずはドリンクを注文!飲み放題!飲み放題!今日は飲むぞー、喉もカラッカラだったので、ビールだ、ビールを早くくれ!(実際はビールをお願いしますと丁寧に注文しています)

ジョッキまでキンキンに冷えてて、いつもと変わらず旨い!

ドリンクとほぼ同じくしてお通しのキャベツがやって来ました。卓上の味噌をつけていただけば、キャベツの食感に味噌の味、これぞ居酒屋のお通しですね!ちなみにこちらのお通しはおかわり自由、BMIが心配になるくらい太っ腹だな。キャベツをつまみに飲みながら串ものの焼き上がりを待ちましょう。

まず最初にやってきたのはつくねのタレです。このつくねは名古屋コーチン入り!ちょっと待て、この時点でこのセットどうにかしてるぞ。いいの?

つくね自体はしっかりとした大きさでその食感はふわっふわ!わあ~、このつくね綿あめみたいにふわふわだよ~!それでいてジューシーな鶏肉の濃厚な旨味が溢れてきます!これが名古屋コーチンの力…?!

ここで飲み放題から新しいドリンクを召喚!新たな生ビールを手に入れた!焼き鳥は問答無用でお酒が進みますね…。

次はハツと半熟うずらが同時に2本やって来ました。ハツからいただきましたが、ぷりっぷりやんけ…!まだ鼓動してるのかってくらい鮮度の良さを感じ、塩がその旨味を引きたてていますね。

半熟うずらは火の通り具合が絶妙で噛むと濃厚な卵黄がトロっと溢れてきます。さすが鶏肉卸売り専門!鮮度のレベルが違うぞ…そのの実力をまじまじと見せつけられています。

セットの最後にやってきたのはさびとせせり。

さびはむね肉にわさびがのった1本で、しっとりとしたむね肉とわさびの相性が秀逸です。焼いてるのにむね肉ってこんなしっとりになるんか…わさびも量の割にアクセントくらいのほどよい刺激でビールが進むぞー!

せせりは的に好きな鶏肉の部位の1つでもあるんですが、衝撃的!ドラマや映画の大どんでん返しみたいな衝撃を受けました!

噛んだら跳ね返ってくるくらいの弾力に、噛みしめるとその濃厚な旨味がジュワアァと溢れてきます!素材の良さを感じるために塩で食べることに疑いの目しか持っていなかったんですが、これは塩だわ、というか塩しかありえない。せせりの食感と旨味がグンと引き立ちます!

我慢ならず生ビールを追加注文です。

ここまでがへべれけセットになりますが、ヤバくないですか?バンバン名古屋コーチンも提供されて、しかも飲み放題!その時間にも余裕があるくらいの提供スピードです。せんべろという言葉も定着しつつありますが、へべれけというその先へいけてしまう気がします。

私がお酒と焼き鳥を求めて無作為に街を破壊し続けるモンスターと化しても、このへべれけセットがあればすぐに静まって間違いなく街の平和は守られるでしょう。前日までの予約限定となりますが、予約必須のお得過ぎるセットです!

 

鮮度抜群!何を頼んでも鶏肉の魅力を存分に楽しむことができる

セットはここまでですが、追加注文といきましょう。左から酒飲みはみんな大好き砂肝を塩、名古屋コーチンの皮をタレでお願いしました。

この砂肝も名古屋コーチンなんですが、いつも食べている砂肝のコリコリ感を100とすると、この砂肝のコリコリ感は53万です!有名アニメキャラクターみたいになってしまいましたが、食感が同じ次元のものとは思えません、なんだこれは。

皮は砂肝のあっさりした味わいとは違い、止めどなく溢れる脂の旨味よ!しかもその脂が甘味のあるサラッとした脂でジューシーなのにくどくないんですよね。この皮から出る脂なら飲めるくらいです、タレの香ばしさもより引き立ちます。

ちなみに私はセットが終わった段階で荒業を繰り出しています。飲み放題の延長だ!実はへべれけセットの飲み放題は30分500円で延長できるんです!ちょい呑みだけでなく、焼き鳥をアテに腰を据えてしっかり飲みたい時に便利ですね。

最後に注文したのが左からつくね、ぼんじりです。

セットで出てきたつくねがあまりにも旨くておかわりしちゃったよね…。ふわふわジューシーで鶏の旨味が溢れ出てきます。改めて食べると玉ねぎの食感のおかげで甘味が鶏の旨味をより一層感じることができますね。

ぼんじりは先ほどいただいた皮に近いような脂の旨みもありながらプリっとした噛み応えがいいですね。こんなの無条件でビールに合うわ…!

我ながらこいつ本当によく飲むな、でもビール旨いんだもん。もちろん無理して飲んでいるわけではありませんが、飲み放題となると少し気張って飲んでしまうこともあるので、自分のペースで適した飲み方ができるといいですよね。ただお酒に溺れたくなる日があるのも分かります…みんな旨いもん喰って頑張ってこうぜ。

 

名古屋焼き鳥店の中でも上位に入る圧倒的なコスパ◎

セットとそれとは別で何本か追加注文したわけですが、それでも2500円ほどとこの世のコスパの全てを詰め込んだようなお会計になりました。名古屋コーチンというブランド地鶏を使いながら全体的にかなり良心的な価格設定となっており、フラッと寄って帰るのもありですね。その上でへべれけセットとがその名の通り、酔える、旨い、安いの3拍子揃い踏み!

「つるや食品」さんでこだわりの焼き鳥とお酒をぜひ味わってみてください!

INFORMATION

店名:

つるや食品

住所:

愛知県名古屋市中村区名駅4-15-2 柳橋市場 マルナカ食品センター

電話番号:

052-526-2822

営業時間:

17:00 - 22:30

定休日:

日曜日
月祝の場合は 日営業 月休業

一人当たりの予算:

¥1,000〜¥3,000

※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。

WRITTEN BY
にしむー

にしむー

大食い選手権2021 優勝

大食い選手権2021 優勝

「ナゴレコ編集部で誰が一番大食いなのか?」という企画において、優勝したライターに贈られる賞です。

連載賞 2021

連載賞 2021

メディア上にて、連載記事を担当したライターに贈られる賞です。

連載賞 2022

連載賞 2022

2022年にメディア上にて、連載記事を担当したライターに贈られる賞です。

連載賞 2023

連載賞 2023

2023年にメディア上にて、連載記事を担当したライターに贈られる賞です。

連載賞2024

連載賞2024

2024年にメディア上にて、連載記事を担当したライターに贈られる賞です。

殿堂入り2024

殿堂入り2024

2024年までに通算100記事を達成したライターに贈られる賞です。

お風呂、お酒、音楽、ラジオを愛するハードリスナー。「美味しい」に好奇心を刺激され、お酒のお供からその〆まで幅広くレコメンドしていきます!